課題研究論文集【FSⅢ】

令和5年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「 複数の金属塩が及ぼすフェノール類の呈色反応への影響 」
 2班 「 雪の肌になろう 」
 3班 「 透視度向上に向けて In 空知川 」
 4班 「 逃げろ! ~ 1番見やすいハザードマップとは ~ 」
 5班 「 プログラミングを使ってこれからの人口変化を表そう 」
 6班 「 運動と怪我の関係 ~ カラダにいいスポーツとは ~ 」
 7班 「 リバーシの分析 」
 8班 「 鳥の体の構造と機能 」
 9班 「 チョコレートと集中力の関係性 」
10班 「 視覚で感じる味 」

 

令和4年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「 君は遅れてやってくる。時計反応 」
 2班 「 記憶力を向上させめるために 」
 3班 「 ヨーグルトのおいしさと乳酸菌の発酵温度の関係 」
 4班 「 エステルの合成 」
 5班 「 キリンのまつげになろう!! ~まつ毛美容液の効果~ 」
 6班 「 虫!林!トラップ! ~河畔林における昆虫の生態系への関与~ 」
 7班 「 球体よ 戻ってきなさい!! 」
 8班 「 タイム更新とシューズの関係 」
 9班 「 風で携帯電話を充電する 」
10班 「 音の規則をみっけ! 」
11班 「 音声符号化方式を活用してオレオレ詐欺を防ぐ 」

 

令和3年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「 物体をらせん軌道で滑空降下させる 」
 2班 「 快適な学校生活のために 」
 3班 「 飛行機職人を目指そう! 」
 4班 「 エステルの合成 」
 5班 「 宮島沼の水質改善のために 」
 6班 「 空知周辺のコナラ分布 」
 7班 「 イルムケップ火山噴出物について 」
 8班 「 ホルモール法によるアミノ酸の定量実験
     ~『明日のカレー神話』の検証 ~ 」
 9班「 BEST OF MASK 」
10班「 記憶力を高める条件 」


令和2年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「 炎色反応における発色順番の条件 」
 2班 「 餌付けとどう向き合うか? 」
 3班 「 カラ類の見られる条件についての考察 」
 4班 「 プラナリアは光の色を区別できるのか 」
 5班 「 だまし絵と脳の関係 」
 6班 「 ハーブの効果 」
 7班 「 1~n の範囲で出現する素数の確率は? 」
 8班 「 目指せ!コケモンマスター ~ 地衣類GO ~
     ~空知に生息する樹木における着生地衣類の分布と環境の関係~ 」
 9班 「 ペットボトルキャップ投げエースへの道 ~命中率を上げるには?~ 」
10班 「 集中するための条件とは 」
11班 「 体力テストの記録を向上させるには 」

 

令和元年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「針と同心円が交わる確率についての考察」
 2班 「アリの食性 ~地域による違いはあるか~」
 3班 「味覚の錯覚」
 4班 「ネットトラブル、炎上の仕組み」
 5班 「滝高生的イケメンの定義」
 6班 「滝川高校の階段における明るさと印象について」
 7班 「掃除の簡略化のために」
 8班 「ダニの分布状況」
 9班 「トンボの指標利用について ~滝川周辺の環境を見てみよう~」
10班 「読点 ~読点の打ち方による文章への効果の変化~」
11班 「ヨシの水質浄化能力の検証」

 

平成30年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「電池でGO」
 2班 「清涼飲料水中の還元剤の定量」
 3班 「炎色反応における発色順番について」
 4班 「色素増感太陽電池」
 5班 「いちご種子の発芽における光条件の考察」
 6班 「錯視のメカニズム ~錯視の境界を探せ~」
 7班 「プラナリアの再生と光の関係」
 8班 「カグヤコウモリの生態」
 9班 「芦別市黄金町の路頭はイルムケップ火砕流によって堆積したのか」
10班 「唾液アミラーゼによるストレスの測定方法」
11班 「玉子の有効活用」

 

平成29年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「防カビ剤に代わる食材を探せ!」
 2班 「滝川駅から滝川高校までの最速ルート」
 3班 「笑顔の伝染について」
 4班 「汗と運動量の関係」
 5班 「EPD(Egg Drop Project)~落体のエネルギー吸収による物体の保護~」
 6班 「色つき線香花火を作る」
 7班 「チョコと音楽の勉強への影響」
 8班 「ブロッコリースプラウトの成長を促す要因の検討」
 9班 「東滝川におけるカグヤコウモリの出産哺育集団の生態調査」
10班 「リモートセンシングを用いたマガン繁殖地における環境変化の解析」
11班 「宮島沼の底泥の有効活用方法について」
12班 「身の回りのものでできるクレーター作り」

 

平成28年度論文〔FSⅢ〕
 1班 「稲における直播法の改良」
 2班 「カグヤコウモリ個体数減少の理由と行動パターン」
 3班 「東滝川の大型農機具湖倉庫に集団をつくるカグヤコウモリの食性」
 4班 「宮島沼に堆積する底泥の有効利用」
 5班 「湖沼の水質浄化法」
 6班 「吸熱パックを利用した冷却パックの開発」
 7班 「食塩結晶における形状決定の条件」
 8班 「天体のスペクトル撮影とその解析」
 9班 「測量における誤差と精度」
10班 「変形サイコロの確率」
11班 「天然酵母のパン作り」
12班 「石狩川の河川環境の改善 ~川はなぜまっすぐなのか~

探究ポスター【FSⅠ・Ⅱ】

令和4年度
〔FSⅠ〕1~10班
 1班 「温室効果ガスの増加と生物の関わり」
 2班 「トノサマガエルの個体数の増減と気象との関係」
 3班 「温室効果ガスと仲良くする」
 4班 「ローバーで迷路脱出」
 5班 「宮島沼にマガンが止まる」
 6班 「田んぼの水の有無による環境への影響」
 7班 「トンボは宮島沼で飛び回る」
 8班 「宮島沼とカエルと調査と」
 9班 「宮島沼の水質課題」
10班 「UEproで課題解決実習」

〔FSⅡ〕1~5班 ・ 6~10班
 1班 「複数の金属塩が及ぼすフェノール類の呈色反応への影響」
 2班 「雪の肌になろう!~ 野菜、フルーツの美白効果と化粧品への応用 ~」
 3班 「視覚的にも美しい空知川の実現 」
 4班 「逃げろ! ~ 一番見やすいハザードマップとは ~」
 5班 「プログラミングを使ってこれからの人口変化を表そう」
 6班 「運動と怪我と時間の三角関係 ~ カラダにいいスポーツとは ~ 」
 7班 「リバーシの分析」
 8班 「鳥の体の構造と機能 エゾフクロウの解剖」
 9班 「チョコレートと集中力の関係性」
10班 「視覚で感じる味」


令和3年度
〔FSⅠ〕
 1班 「田んぼはメタンの工場」
 2班 「田んぼがもたらす地球温暖化への影響」
 3班 「危機に瀕する宮島沼生態系」
 4班 「水田から発生する温室効果気体を抑制する」
 5班 「UEプロ」
 6班 「宮島沼周辺における外来カエルの捕獲調査」
 7班 「惑星探査ローバーを目的地まで自走させる」
 8班 「僕たちは外来種だケロ」
 9班 「カエル ぬるぬる かわいい」
10班 「国内外来種、大量発生!?!?」

〔FSⅡ〕
 1班 「君は遅れてやってくる」
 2班 「記憶力を向上させるために」
 3班 「ヨーグルトのおいしさと乳酸菌の発酵温度の関係
     ~ホルモール法によるアミノ酸の定量実験~ 」
 4班 「お弁当のご飯を腐らせないために」
 5班 「キリンのまつげになろう!!」
 6班 「虫!林!トラップ!
     ~河畔林における昆虫の生態系への関与~ 」
 7班 「球体よ、戻ってきなさい!!」
 8班 「タイム更新とシューズの関係」
 9班 「風で携帯電話を充電する」
10班 「音の規則をミッケ!」
11班 「音声符号化方式を逆用してオレ詐欺を防ぐ」


令和2年度
〔FSⅠ〕
 1班 「UEローバーに機能を追加するには?」
 2班 「ローバーでどんな悪路も走行する!」
 3班 「ローバーに自力で迷路を突破させる!」
 4班 「カエル研究部」
 5班 「カブトムシから考える外来種問題」
 6班 「山火事のそこんところ」
 7班 「沼にハマって聞いてみた」
 8班 「石狩川の歴史と復興」
 9班 「地震発生!!その時滝高は?」
10班 「冬の地震に全集中!」
11班 「マガンの飛来に及ぼす環境要因について」

〔FSⅡ〕
 1班 「らせん with 植松電機」
 2班 「画像補正による模型製作」
 3班 「紙飛行機職人を目指そう!!」
 4班 「エステルの化合」
 5班 「宮島沼の水質改善のために」
 6班 「コナラ分布域の北上について」
 7班 「イルムケップ火山噴出物について」
 8班 「ホルモール法によるアミノ酸の定量実験
     ~ カレーを寝かせたときのおいしさの変化 ~ 」
 9班 「BEST OF MASK」
10班 「記憶力を高める条件」

令和元年度
 〔1年生〕
  1班「海洋プラスチックが海洋環境に与える影響とその対策」
  2班「河川の水質」
  3班「宮島沼に生息するトノサマガエルとアマガエルの個体数と増減の調査」
  4班「カグヤコウモリの生態」
  5班「宮島沼の水質汚染」
  6班「湿地と生きていくために」
  7班「発電はハニートラップ!?」
  8班「ふゆみずたんぼを広めたい!」
  9班「マガンとヒトの相互関係とは」
 〔2年生〕
  1班「炎色反応における発色順番の条件」
  2班「餌付けとどう向き合うか」
  3班「ぶらり野鳥みてある記」
  4班「プラナリアは光の色を区別できるのか?」
  5班「だまし絵と脳の関係」
  6班「ハーブによる効果」
  7班「1~nまでの範囲で出現する素数の確率は?」
  8班「めざせコケモンマスター」
  9班「ペットボトルキャップ投げエースへの道」
 10班「集中するための条件とは?」
 11班「体力テストの記録を向上させるには」
 〔東北研修〕探究ポスター
  01「被災地の被害の差について」   1D 本 川 花 帆
  02「人にとって 海とは」      1F 髙 橋 賢 新
  03「なぜ宮城はカキ養殖なのか」   1F 坪 谷 拓 武
  04「復興の方針と現実」       1F 山 内 陸 叶
  05「震災が与えた影響とこれから」  1F 小 川 恵 璃
  06「東北地方の地形と人々の生活」  1F 高 橋 奈 瑠
  07「東北が受けた震災の影響」    1F 田 村 妃 菜
  08「被災地のむかしといま」     1F 村 椿 彩 華