北海道滝川高等学校 定時制課程
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
・令和7年度北海道滝川高等学校[定時制課程]の入学者募集要項は、次のリンクからダウンロードできます。
・次のリンクをクリックすると、北海道教育委員会のページが表示されます。
4月30日(水)、3・4年生の体育の授業でバドミントンをしました。
先週のメニューで味噌野菜ラーメンが出ました。
生徒の感想を載せます。
「見た目はしょうゆラーメンだったけど、味噌ラーメンでびっくりした、とても美味しかった」
「作りたての熱々のラーメンで、麺がしっかりしてかみごたえがあって美味しかった」
4月22日(火)、1年生の情報処理の授業で情報通信システムを学習しました。
スマホは基地局と電波で通信が成立しています。
スマホをアルミ箔で包んで通信ができるかどうかを実験しました。
中学生の皆さん滝高で学びませんか
4月18日(金)、4年生の商品開発と流通の授業で、自分の商品を開発するため、実際にある商品の試食をしました。
4月15日(火)、全学年を対象に進路オリエンテーションを実施しました。
将来仕事に就くために、どんな力が必要かを考え目標を立てました。
4月9日、10日の給食の写真をアップします。
9日は「お赤飯」、10日は「焼き豚チャーハン」でした。
「お赤飯」は、入学生と在校生が今年一年間のスタートを祝う、お祝い膳でした。2名の給食調理員が熱心に作ってくれて両日とも生徒には大好評でした。
17日の「帯広牛トンすき焼き丼」を早く食べたいと言っていた生徒がいました。給食が楽しみです。
4月11日(金)経理実務士をもっている本校職員による3年生の簿記の授業がスタートしました。
「商い」と「経営」の違いや、簿記の名前の由来について学びました。
4月10日(木)、ITの国家資格をもっている本校職員による情報Ⅰの授業がスタートしました。
「全てのカラスは黒色である?」2年生の授業である情報Ⅰの内容の「仮説検定」を通して情報Ⅰの必要性を学びました。
ポイントは黒色ではないカラスが一羽はいることを立証することです。
実社会の課題解決としての仮説の立て方を学びました。
4月9日(水)に生徒会が中心となって対面式が行われました。楽しい生徒会企画や、スライドを使って、学校行事の説明がありました。また、いじめゼロ宣言を全員で誓いました。生徒会執行部のみなさん、準備・運営お疲れ様でした。
令和7年4月8日(火)に入学式が行われ、8名の生徒の入学が許可されました。充実した学校生活を送ることを願っています。入学式後は、定通振興会総会が行われました。
今年度がスタートしました。教職員一同「チーム滝高」として生徒が活躍できるように支えていきます。
生徒の皆様や保護者の皆様、卒業生、地域の皆様、中学生の皆様にメッセージを伝えていきます。
令和7年3月24日(月)修了式と離任式がありました。修了式に先立ち、皆勤賞の表彰伝達があり山田さんが表彰状を受け取りました。校歌斉唱のあと、校長と教務部長より一年の締めくくりのお話がありました。それから離任式が行われ、川口教頭、伊藤先生、髙橋先生、大野主任主事より別れのお言葉、荒木先生からは田村先生によるメッセージ代読をいただきました。教職員一同別れを惜しんでいました。
令和7年3月19日(金)本校視聴覚室で進路講話が行われました。市のご紹介をいただいたCUTTING PLAZA NOW INK. 取締役 高橋昌也様、そのほか理美容組合青年部の2名の皆様による講話をいただきました。前半は「美容師とは」というテーマで仕事の実際などについてわかりやすくお話いただきました。後半は、「ヘアアレンジ」「メイク」「カットとワックスアレンジ」の3グループに分けて、実際にアレンジやメイクを体験しました。限られた時間ではありましたが、講師3名のご尽力のおかげもあり大変充実した時間を生徒は過ごしました。
令和7年3月14日(金)市民開放講座を実施しました。この講座は地域住民の方々に広く開かれた生涯学習の場を提供する目的で行われました。
「うちわに好きな言葉を書こう」という講座で、本校の書道教諭鈴木一人が講師を担当し、参加した市民7名は毛筆で真剣に各自のうちわに書き上げました。
3月1日(金)、令和6年度第75回卒業式が無事終了しました。晴れて5名の生徒が万感の思いを胸に巣立ちました。
1月31日(金)予餞会が行われました。校長、生徒会長の挨拶のあと入学から3年間を振り返るスライドショーがあり、あの日、あの時の自分に思いをめぐらせました。その後はゲーム(パスタタワー、脳トレ、ビンゴ)で大いに盛り上がり、休憩時間には生徒会で作成したポップコーンをおいしくいただきました。それから一年生と二年生の代表生徒が三年生に言葉を贈りました。それに対して三年生一人一人が後輩たちへメッセージを贈りました。三年生への花束・記念品の贈呈後、全員で「夢をあきらめないで」を合唱しました。場所を玄関前に移動し一人一人が制作した紙袋ランタンに灯りをともし、記念写真を撮影しました。雪降る中、気持がほっとする、あたたかい会となりました。
長かった冬休みがあけ、1月21日(火)本校生徒で有朋高校の通信制を併修している生徒が取り組む、3修制 終末試験が実施されました。この3修制という制度は本来、定時制課程は4年間で単位を取得して卒業するのですが、本校での授業のほかに有朋高校のレポートを提出し試験を受けることにより、3年間で卒業できる制度です。この制度を利用している生徒が真剣に試験に挑みました。
1月7日(火)から1月10日(金)までの4日間、本校の相談室で2年生1名が冬期講習に取り組んでいます。Tーbase(北海道高等学校遠隔授業配信センター)を利用したオンライン授業で大学進学を目指す生徒集団の中で英語の学習に真剣に取り組んでいます。
12月23日(月)終業日 全校集会が行われました。校歌斉唱、校長講話につづいて、先日開催された探究学習発表会の表彰がありました。3名の生徒が入賞し表彰を受けました。その後、生徒指導部と教務部より講話がありました。この冬休みは皆さんにとってかけがえのない時間となります。有意義に過ごしましょう。次の登校日は1月17日(金)です。よいお年をお迎えください。
12月19日(木)・20日(金)の両日、「総合的な探究の時間」で生徒各自が取り組んだ課題について発表しました。1・2年生は「地域の課題と自分が考える解決方法」、3年生は「日本の未来の課題と自分が考える解決方法」というテーマについて調べました。当日は、保護者の方、地域関係者の方もご視聴下さいました。生徒たちはプレゼンテーションソフトを駆使して真剣に発表を行い、聞き手側からの質問にも丁寧に答えていました。
11月20日(水)学校説明会が行われました。本校を希望する中学生の皆さんと保護者や教員など関係者が多数参加しました。受付後、会場までの案内を生徒会の生徒が行いました。説明会では校長挨拶の後、学校生活について教務、進路の各担当より説明があり、続く生徒会の生徒による学校生活に関するスライドの説明に、参加者の真剣なまなざしがそそがれていました。その後、授業・校舎施設の見学を行いました。
11月6日(水)から11月8日(金)の2泊3日の日程で、2・3年生が東京方面に見学旅行にいってきました。初日は東京スカイツリーを見学した後、浅草を散策、夕食はもんじゃ焼きを食べました。二日目は東京自主研修でグループごと計画に基づいて有意義に行動しました。最終日はチームラボプラネッツで不思議な体験をしたり豊洲地区を見学しました。天候にも恵まれ、思い出深い旅行となりました。
10月30日(水)金融教育セミナーが実施されました。外部講師をお招きして講義とパソコンを使った投資ゲームを体験しました。グループでディスカッションしながら投資先を決定して、その結果に一喜一憂しながらお金に関する知識を深めました。
10月30日(水)本校で令和6年度 空知管内高等学校定時制通信制教育研究会総会並びに研究協議会が開催されました。総会の後、「クラーク国際の探究学習について」という研究発表と金融教育に関する講演があり、教員一同研修を深めました。
10月25日(金)、秋季体育大会が開催されました。新生徒会のはじめての
大きな行事でした。ミニバレー、バドミントン、モルック、ドッジボール、リレーと接戦が繰り広げられました。特に本年度はじめてのモルックでは好プレーもあり、大いに盛り上がりました。
10月16日(水)、滝川警察署生活安全課 生活安全係の担当者2名による不審者対策研修が教職員向けにありました。また、1校時目には生徒に対しての防犯教室がありました。前半は、不審者への対応のためのサスマタ使用方法に関する講習を受けました。実際に役割分担しサスマタの効用を実感しました。その後の生徒向け防犯教室ではSNSの事故に巻き込まれない使い方について、具体的なDVD教材を視聴しながらご講演をいただきました。講演後、生徒会長より両名への感謝のことばがありました。明日からの生活に役立つ生きた知識を学びました。
10月2日(水)、秋季避難訓練および一日防災学校を実施しました。前半の避難訓練では、静粛かつ迅速に全員体育館への避難を終えました。学校長よりご講評をいただきました。後半は一日防災学校ということで、災害の時に役立つポリ袋炊飯にチャレンジしました。お米と水をポリ袋にいれカセットコンロを使い沸騰させました。火をとめ、蒸らしている時間を使って、カップラーメンに水を注ぎふやかしました。できあがったご飯にレトルトカレーをかけ各学年ごと試食しました。ごはんが少し堅かった学年もありましたが、おおむね美味しくいただきました。カップラーメンも思ったより上手に出来ました。また、調理の合間を縫って関連の動画を視聴しより身近に防災の大切さを感じました。
9月27日(金)、前日の9月26日(木)に本校生徒の3年生2名が参加した第68回生活体験発表大会空知大会の表彰伝達が行われました。両名とも健闘し共に優秀賞を受賞しました。その努力を全校生徒、教職員一同で讃えました。二人とも素晴らしい発表お疲れ様でした。
9月27日(金)生徒会役員認証式がありました。新しく生徒会役員に選ばれた5名の生徒が認証状を学校長より受け取りました。その後、新会長から新執行部の抱負が語られました。それから学校長より激励のお言葉をいただきました。前生徒会のバトンを引き継ぎ、より充実した活動を期待します。
9月27日(金)、前期終業式が行われました。はじめに校歌の斉唱をして、学校長より「高校生活は思ったより短いので1日1日を精一杯過ごしてほしい。」とお話がありました。引き続き、教務部長より「未来の自分に対して誇れるよう今は日々の学習に力を注ぎましょう。」とお話がありました。このあと9月28・29・30日の休業日があり、10月1日(火)より後期がスタートします。短い期間ではありますが前期を振り返り、後期の始まりに備えて準備をしましょう。
9月26日(木)に第68回生活体験発表大会空知大会が岩見沢東高校で実施されました。本校を代表して生徒2名が参加して参りました。緊張の中にも堂々とした素晴らしい発表を行いました。共に優秀賞をいただきました。
9月19日4校時目に生徒会役員選挙が実施されました。
立ち会い演説会の後、投票を実施しました。その結果、立候補者全員が信任されました。3年生・2年生から2年生・1年生へとバトンが渡されます。新体制でのこれからの取組みを期待します。
8月29日、9月4日に生活体験発表会校内選考会が行われました。3年生の熱弁を全校生徒と教職員で聞きました。発表内容は定時制に来るきっかけ、日々の学校生活に思うこと、自身の成長、そして今後の抱負でした。その結果、上位入賞者の2名が決まり、来る9月26日に岩見沢市で開催される空知大会に臨みます。
9月4日(水)交通安全教室が実施されました。空知自動車学校の世羅 大貴 様を講師にお迎えしました。前半はグーとパーを使ったウォーミングアップからスタートし、大きな項目として①交通事故の実態 ②自転車のルール ③事故らない考え方を丁寧に具体的にお話いただきました。生徒も自分の状況に置き換えて真剣に話しを聞き、これからの安全な行動を強く意識する講義となりました。
7月25日(木)本日で夏休み前の授業が終わり、4時間目は2階多目的室で全校集会が行われました。校歌斉唱のあと、学校長より「これまでの学校生活を振り返ってみよう。夏休みは計画をしっかり立てて有意義に過ごそう」、生徒指導部長より「歯止めを自分自身にもって事故のないようにしよう」教務部長より「学校とのつながりを切ることなく、夏休み明けの試験に臨もう」という話に生徒達は真剣に聞き入っていました。この4月からのおよそ4ヶ月間、本当にお疲れ様でした。31日間という、昨年よりも少し長い夏休みとなります。健康に気をつけて、思い出に残る夏休みを。一ヶ月後の8月26日(月)にまた元気に登校しましょう。
7月17日(水)、ランゲート(株)の 堺 千津子 様を講師にお迎えしてハローワーク主催による高校生就職ガイダンスを実施しました。
全校生徒が対象で、就職についての基礎的知識、あいさつの仕方、長所を言う準備について学びました。加えて、グループワークで採用する側の立場になってどの受験者を採用するかをグループ(各会社)で討論し決定しました。最初は消極的だった生徒達も、堺さまのご尽力で、活発な意見を出し合う事ができました。
学校祭最終日となりました。全学年ごと一般公開では模擬店を経営しました。今年は雨の影響で室内での販売となりましたが、みんなで力をあわせて14時の閉店まで一生懸命に商品を調理、販売しました。閉祭式では学校長、生徒会長、生徒指導部長よりお話があり、学校祭の取組みをふり返り、互いに健闘をたたえました。保護者、卒業生、旧職員その他大勢の関係者様ご来場ありがとうございました。
学校祭2日目は、生徒会企画のレクを全校生徒と教職員で楽しみました。
2階の多目的室に集合して、中には難しいゲームもありましたが、最後まで一生懸命取り組みました。いよいよ残すところあと一日。レクの後は明日の模擬店の準備に力を合わせていました。
7月4日(木)いよいよ待ちに待った学校祭初日です。オープニングは生徒会の初企画で自主映像を上映しました。スクリーンに大きく全校生徒の様子が映し出され、スタートの雰囲気を盛り上げました。つづいて今年度の芸術鑑賞が行われました。今年は札幌の4人組バンド「ナイト de ライト」のライブを行いました。このバンドは「希望」を楽曲のメインテーマとして北海道の雄大さを感じる素晴らしい演奏でした。生徒も涙腺が緩むほど聞き入ってました。
明日から始まる学校祭のオープニング用の映像撮影のため、玄関前で、シャボン玉と花火を行いました。前夜祭のような盛り上がりでした。
6月27日(木)総合的な探究の時間を使っての進路講話として、魚崎社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 魚崎 賢三 様に「社労士出前授業」をご講義いただきました。これから社会に出る生徒達に働くときの基礎知識を丁寧に教えていただきました。現在働いている生徒は自分の事に置き換えて、これから働く生徒は将来の自分をイメージして真剣に学んでいました。
6月11日(火) コミュニケーション教室を実施しました。講師は株式会社メリー・ゴーランド 代表 田村 睦美氏をお招きし、全校生徒がコミュニケーションカードというツールを用いたグループワークを通じて、「ひとり一人違いがあること」、「互いを認め合い、活かし合うことを大事にすること」を真剣に学んでいました。
5月27日(月)春季避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣に取組み、災害時には何をなすべきかを学習しました。
5月24日(金)に春季体育大会を行いました。
春季体育大会は今年度から初めて実施だったので、生徒会が中心となり3月から準備をしてきました。本番当日は5競技を実施し、生徒たちは笑顔が絶えず、とても楽しそうな様子でした。
5月9日(木)に令和6年度生徒総会が行われました。
開校記念日の前日に本年度の生徒総会が開催され、昨年の活動報告、決算報告、今年度の活動計画、予算案等が審議され、全ての議案が承認されました。
また先輩たちが抜け、今年度から新たになった生徒会のメンバーは初めての仕事で緊張しながらも、しっかりと最後までやり遂げました。これから生徒会が主体の行事がぞくぞくと始まるので頑張りたいと思います!
4月22日(月)17:00ころ、本校校庭の桜が10輪ほど咲いているのを確認しました。昨年は、4月21日(日)の開花でしたので、昨年より一日遅い開花となります。このまま、好天が続くと数日中には満開の桜が見られるもしれません。
4月9日(火)に生徒会が中心となって対面式が行われました。転入生・新入生と在校生がお互いに自己紹介をしたり、スライドを使って、学校行事の説明や教職員紹介がありました。これから共に頑張っていきましょう!
4月8日(月)着任式を行いました。今年度は木下校長、中西事務長、
香川先生が着任され、お一人ずつご挨拶をいただきました。
4月8日(月)始業式を行いました。今年度は1名の転入生を迎え、4年生1名、3年生5名、2年生9名で新年度をスタートしました。
4月8日(月)新入生12名が晴れて本校定時制に入学を許可されました。今年度は総勢27名で学校生活を送っていきます。
4月8日(月)の入学式のあと開催され、議案書の審議を行いました。
令和6年3月22日(金)修了式が実施され、全員が晴れて進級しました。
また離任式では校長先生と海老原先生より心温まるお言葉をいただき
生徒、教職員一同別れを惜しんでいました。
令和6年3月12日(火)、本校多目的教室にて救急救命講習会が行われました。滝川消防署、警防課主査、川端康太氏のご講演に生徒たちは熱心に耳を傾け、その後の実技ではグループに分かれて、AEDを使い実際の現場を想定して真剣に取り組みました。
3月1日、第74回の卒業式が無事終了しました。4年生1名、3年生5名が万感の思いを胸に巣立ちました。
11月19日(日)に東京六本木ヒルズハリウッドホールで開催された、第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に、本校の星山琢磨さんが北海道代表として出場しました。
全国大会は、各地区の代表60名が参加しました。大変緊張する場面ですが、雰囲気にのまれることなく、落ち着いて堂々とした素晴らしい発表でした。結果は、文部科学省初等中等教育局長賞と奨励賞を受賞しました。
10月31日(火)に札幌市で行われた、第67回北海道高等学校定時制通信制生徒生活 体験発表大会に、本校の星山琢磨さんが空知支部代表として出場しました。星山さんは、全道の各支部12名の発表の中から優秀賞を受賞し、11月19日(日)に東京の六本木ヒル ズハリウッドホールで開催される全国大会に出場することが決定しました。本校の生徒がこの全国大会に出場するのは昭和54年以来のことです。
10月27日(金)に本校体育館で体育大会が行われました。ミニバレー、バドミントン、ドッジボール、玉入れ、リレーの5種目で競い合いました。生徒たちは放課後残って練習をしながら、この日を待ち望んでいたようでした。
9月28日(木)に第67回生活体験発表大会空知大会が本校で実施されました。岩見沢東高校・定時制、天売高校・定時制の生徒と本校の生徒3名を含む8名の生徒が出場しました。高校に入学する前のこと、高校生活のこと、高校卒業後の未来のことなどについて熱弁が続きました。その結果、本校の星山さんが最優秀賞を受賞し、10月31日(火)に札幌市で実施される全道大会に出場が決まりました。なお、本校の2名はともに優秀賞を受賞しました。
9月14日赤平市の植村建設の敷地で実施された「防災体験会」に全校生徒が参加しました。煙道通過体験、消火体験、豪雨体験、ロープワーク、土砂埋没車両救出訓練など本格的な体験を雨天時にもかかわらず、最後まで真剣に参加し防災意識を高めてきました。
令和5年8月24日、本校二階多目的教室にて生活体験発表会校内選考会が行われました。3年生の熱弁を全校生徒と教職員が聞きいりました。内容は定時制に来るきっかけや日々の学校生活に思うこと、そして今後の目標でした。その結果上位入賞者の3名が決りました。この3名は9月28日本校を会場として行われる空知大会に出場することが決まりました。
7月6日(木)~8日(土)の3日間に渡って学校祭が行われました。
1日目は芸術鑑賞会でシンガーソングライターの桜庭和さんをお呼びしてライブを開催していただきました。途中トークセッションもあり大変盛り上がりました。
2日目はレクリエーションでした。ミニボッチャは各チームの戦略や的確に的を狙う“腕”など見どころの多いゲームとなりました。
3日目は一般公開日でバザーを出しました。かき氷やアイスフロート、トロピカルジュース、ピッツァを出しました。どれも好評で食券が完売するものも出ていました。暑い中、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
7月6日から8日に学校祭があります。最終日の7月8日(土)には久しぶりにバザーを出店します。それに向けて各クラスで準備が始まりました。定時制バザーでは、かき氷やピッツァ、アイスフロート、トロピカルジュース等を販売予定です。ぜひお越しください。
5月25日(木)、10名の保護者、定通振興会の役員の方々が来校し、授業参観を実施しました。参観後は定通振興会総会と保護者懇談、個人面談を行いました。生徒たちは日々真剣に授業に取り組んでいます。その様子を見に、いつでもご来校ください。
5/24(水)に滝川警察署生活安全課少年係の高田愛美巡査部長を講師にお招きして講話を行いました。講話の中ではSNSを悪用した犯罪に巻き込まれないためにフィルタリングを活用する等生徒も熱心に聞き入っていました。
本校校庭の桜が4月21日夕方に咲きました。昨日24日は、五分咲き、本日25日は、八分というところでしょうか。昨年より4日ほど早い開花となりました。数日中には満開の桜が見られるかもしれません。
写真 上:21日 中:24日 下:25日
4月11日(火)に生徒会が中心となって対面式が行われました。新入生の自己紹介や学校行事の紹介などを行いました。これから一緒に頑張っていきましょう!
令和5年4月10日始業式に続き、入学式が行われました。今年度は新たに9名の新入生を迎え総勢21名で学校生活を送っていきます。
令和5年4月10日(月)始業式を行いました。今年度は1名の編入生を迎え、4年生1名、3年生6名、2年生5名で新年度をスタートしました。
3月24日、修了式が行われました。体調管理と感染予防に気を配りながらの1年間でしたが、少しずつ行事や大会なども緩和されつつあるのかなと感じられたところもありました。修了式では2名の生徒が年間皆勤賞で表彰され、生徒会会計監査の任命がなされました。
4月1日からは、校内でもマスク着用が求められなくなります。引き続き感染防止対策を講じながら、新たな気持ちで新学期を迎えましょう。
3月1日13時30分から卒業式が行われ、三修生の生徒4名が晴れの卒業を迎えました。コロナ禍のまっただ中での入学、マスクを外すことなく学校生活を送ってきましたが、ようやく卒業式はマスクを外すことを基本とするということになりました。凜とした雰囲気の中、出席した皆さんに祝福され、晴れやかな表情で学び舎を巣立っていきました。
1月31日(火)、予餞会を行いました。校長先生、生徒会長の挨拶に始まり、思い出スライドショーやクイズ大会で前半を終えました。休憩を挟んで、ビンゴ大会、スライドショー2の上映、懐かしい先生方からのメッセージがありました。その後は、在校生や3年生の挨拶、そして花束・記念品の贈呈にて会を閉じました。終了後は、生徒玄関前で生徒が作成した紙袋ランターンに点火、記念撮影をするなどして素晴らしい思い出作りができました。
11月25日(金)、携帯・スマホ教室を実施しました。SNSやゲーム依存の弊害と理解、いじめや誹謗中傷等の予防、望ましい人間関係の築き方などをねらいとしています。講師は、北星学園大学社会福祉学部で教鞭を執られている牧田教授をお迎えしました。「インターネットやゲームに依存し過ぎない生活を送るためにできることを考える」と題して講話とディスカッションで考えを深め、充実した教室となり当初のねらいを達成することができました
早くも最終日です。千本鳥居でおなじみの伏見稲荷大社を見学した後は、宇治平等院へ、世界遺産である鳳凰堂には感動です。ここで、昼食をいただき一路伊丹空港へ向かいます。北海道に無事着陸した後は、すぐに新千歳を出発し予定よりも早めに学校に到着しました。3日間、天候に恵まれ、お互いに協力し合い思い出多き素晴らしい旅となりました。
2日目です。清水寺ではメインである舞台をじっくりと見学しました。朝早いこともあり、駐車場の出入りや見学もスムーズです。次は、金閣寺です。秋晴れの中眩しいほどの輝きを放ちます。水面に映る姿も格別。感動の鹿苑寺でした。その後、嵐山に移動、竹林や天龍寺を見学した後、市内自主研修へ出発。自転車での市内散策に挑戦した班もありました。
関西方面への2泊3日の見学旅行初日です。爽やかな秋晴れの中、ジャンボタクシーで新千歳空港に向かいます。航空機は定刻どおり関西国際空港に到着、そのまま宿に入ります。荷物を下ろした後、宿からほど近い東寺を見学に行きました。夕焼けに染まる五重の塔に、京都に来た実感が沸きます。
11月8日(火)4校時に結団式を行いました。校長先生から挨拶をいただき、生徒は旅行に対する各自の抱負を述べ、引率の先生方からは、旅行の全般的な諸注意や健康管理、新型コロナウイルス感染症への対策などについての話がありました。
9日(水)から、2泊3日の日程で京都周辺を巡る予定です。
10月17日(月)に、「北海道教育の日協賛事業」として、名寄市立大学教授の加藤千恵子先生を講師に招き、保健教室を行いました。人形や装具等を用いた実習や自分の考えを深める場面などを通じて、いのちの尊さや性被害の実態と防止、ひとり一人を尊重する態度について学び、考えを深めることができました。
11月2日(火)、生徒・教員全員参加のもと、健康の保持増進と親睦を図ることをねらいとして行われました。種目は、「ミニバレーボール」、「バドミントン」、くじで箸かトングを指定され、机上のチョコやアメ、ガムをつかむ「菓子とり競争」、歩く・走る・スキップ・ピンポン球運搬走など指定された方法でバトンを繋ぐ「チーム対抗リレー」、「ドッチボール」の5種目です。全員での準備体操をした後、競技を開始、終始なごやかな雰囲気の中、珍プレー・ファインプレーも飛び出すなど秋の1日を楽しみました。
9月28日(水)、岩見沢東高校を会場に開催され、空知支部3校8名の各校代表生徒が、札幌市で開催される全道大会への切符をかけて発表を行いました。 本校からは、3年生2名が出場しました。それぞれ、自分自身の振り返りや体験をもとにし、将来に向け建設的に考え、意欲的に取り組もうとする決意を述べた素晴らしい発表でした。2名とも優秀賞を受賞しました。
9月22日(木)に生徒会役員選挙が実施され、立会演説会の後投票を実施、その結果、立候補者が全員信任されました。29日(木)には、認証式が行われ、校長先生から認証状を授与されました。新型コロナウイルス感染症の影響の中、行事等の企画立案が大変ではありますが、新体制での取組を期待したいと思います。
8月31日(水)は、交通安全街頭活動の予定でしたが、雨天のため中止となりました。そのため、内容を一部入れ替え、滝川警察署の交通課署員の方を講師として交通安全講話を実施し、終了後は各自が交通安全標語の作成に取り組みました。当初の目的である交通法規順守の意識を高めることができました。
8月25日(木)、定時制での学校生活を通して自分について振り返り、文章としてまとめたものを各自が発表する生活体験発表校内選考会が開催されました。
今回は3年生の発表となります。これまでの自分の体験、将来への期待や思いなど、それぞれ気持ちを込めた発表には説得力がありました。9月28日(水)に開催される空知大会へは代表2名が出場します。
7/25(月)に夏季休業前集会が行われました。校長先生のお話の後、この日実施された「調べ学習発表会1・2年生の部」の表彰が行われ、入賞者の3名が表彰を受けました。その後、教務・生徒指導部の先生方から、休業中の学習と生活について、資料を用いてお話がありました。始業日は8/18(木)です。また、皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
後半は、芸術鑑賞ということで、「メニーナ・ダンサ・トレス」というブラジル音楽を演奏するバンドにお越しいただきました。サンバ、ボサノヴァ・・の軽快なリズムの曲が演奏される中、その魅力に引き込まれていく感じです。今日は、演奏を聴くだけではなく、ブラジルの歴史の勉強と、そして楽器の体験、太鼓やマラカスを持ち、バンドの皆さんと生徒全員でのセッション、サンバの熱いリズムとメンバーの底抜けの笑顔に生徒の緊張した顔もいつしか笑顔に。大変楽しい貴重なひとときでした。
7/8(金)に定時制学校祭を実施しました。コロナ禍ということで一般公開をしない実施内容です。前半は、レクリエーション、後半は芸術鑑賞を行いました。校長先生、生徒会長の挨拶を終え、早速レクリエーション開始です。最初のゲームは、紙飛行機レース、それぞれ工夫を凝らして作成、飛距離を競います。1番飛んだのは、1年生のS君でした。そして、唯一無二ゲーム、人物当てゲームと進み、学年対抗は何と1年生と2年生が同点となりました。勝敗を決めるべく生徒会長の発案により、紙飛行機飛ばしで決着は1年生の勝利に。生徒も先生も楽しい時間を過ごしました。
6/24(金)3~4校時に、薬物乱用防止教室を開催しました。
・薬物乱用の開始要因や背景、防止のために大切なことを理解する。
・正しい知識と適切な対応を学ぶことで、生涯に渡って違法薬物に関わらない意思決定や行動選択ができる力を育成する。以上の2点を目的としています。
この教室の中で、薬物依存の恐ろしさや自分だけではなく家族や周囲の方に取り返しのつかない迷惑や損害を与えることなど、改めて薬物乱用の恐ろしさを学ぶことができました。
6月8日(水)から前期中間考査が始まりました。今日は2日目となります。1年生は、入学後、初めての定期考査にやや緊張しながらも集中して取り組んでいます。明日金曜日で終了します。
昨年度から、「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~が実施されています。この度、校長協会では、これらの応募作品の中から、最優秀・優秀作品を除き、校長協会特別賞を選考しました。その中に、本校生徒会が応募した標語が奨励賞をいただいたといううれしいニュースです。
5月20日(金)、2校時避難訓練を実施しました。いざという時、安全かつ迅速に避難する方法を学び、意識の高揚を図る目的です。訓練は、地震から火災が発生するという想定で行いましたが、生徒は真剣に取り組んでいました。
5月6日(金)連休の合間をぬって、生徒総会が開催されました。昨年の活動報告、決算報告、今年度の活動計画、予算案等が審議され全ての議案が承認されました。
25日に6輪咲いた桜は、昨日26日の暖かさで多くの蕾が花開き、今日27日には八分咲きというところでしょうか。昨年より2日ほど早いようです。明日には満開になりそうな雰囲気です。
本校校庭の桜が、4月25日15:50現在で6輪ほど咲いていることがわかりました。昨年より2日ほど早い開花となります。ゴールデンウィーク中には、満開の桜が見られるかもしれませんね。
入学式の翌週4月11日(月)、生徒会が主催する対面式が行われました。新入生に生徒会活動について理解を深めてもらうことや協力をよびかける。また、新入生と在校生の親睦を図り、定時制の学校生活をよく知ってもらうことを目的としています。
生徒会執行部の生徒が、学校祭や体育祭をはじめとする学校行事を中心に、1年間の学校の様子についてスライドを交えての紹介、クラスや部活動の紹介など、時に笑いを交えながら終始和やかな雰囲気の中で行われました。
最後にいじめゼロ宣言を行い、いじめのない学校づくりをみんなで確認し終了しました。
4月8日(金)18:30からは入学式を行いました。新型コロナウィルス感染症の感染防止対策を十分に講じ、規模や内容を縮小して実施しました。本年度の新入生は、男子5名です。新入生誓いのことばからは卒業に向けて、「がんばっていこう!」という強い気持ちが感じられました。この前向きな気持ちを忘れずに、これから始まる授業や各種行事等に積極的に取り組み充実した学校生活を送って欲しいと思います。
4月8日(金)17:30から着任式・始業式を行いました。今年度は、5名の教職員の皆さんが着任されました。校長先生から紹介していただいた後、お一人ずつご挨拶をいただきました。
終了後は、引き続いて始業式が行われ校長先生からの講話をいただく中で、生徒はそれぞれ新年度の始まりに向け気持ちを新たにしていました。
コロナ禍で体調管理と感染予防を気をつけながらの学校生活でしたが、4名の生徒が皆勤・精勤で表彰されました。また、離任式では教員3名・事務職員2名の方が異動や退職されることになりました。ひとり一人より定時制の生徒に対する熱いメッセージが伝えられ、真摯に聞いている生徒の姿が印象的でした。
令和4年3月1日午後6時より定時制卒業式が行われました。三修生4名、四修生2名の計6名が晴れて卒業を迎えました。コロナ禍によりスピーディな進行ではありましたが、凜とした雰囲気の中祝福され、終えることができました。
コロナ禍の中、感染予防対策をしっかり行った上で1月31日(月)に卒業生を送る会を行いました。生徒会が中心となって、思い出スライドショー、絵かきですよ、有志による出し物、ビンゴ大会、あの人からメッセージなどを行い、大変盛り上がりました。最後にわずかな時間ですが、生徒玄関前に事前に全校生徒で作成した紙袋ランターンを点火し、素晴らしい思い出作りができました。
12月21日(火)、調べ学習発表会(【各種行事など】のタブにこの模様を掲載しました)の後に、全校集会を行いました。調べ学習の講評などを交えて校長先生からお話がありました。その後の表彰式では、調べ学習の上位3名や『絆づくりメッセージコンクール』での標語を定時制生徒会が表彰され、検定合格者賞状授与、演劇部全道大会優秀賞の表彰、生徒会役員の認証状授与と多くの活躍を讃える場となりました。
12月15日(水)18:00より本校1線校舎2階フロアにて、学校説明会が開催されました。コロナ禍もあり、例年の実施時期より遅くなりましたが、例年並みの人数の参加がありました。
定時制の説明や、生の授業の様子などを熱心に見聞きしていました。学校生活が少しでもイメージできたのではないでしょうか。
※写真は昨年度のもの
12月14日(火)に交通事故防止等について考える機会として命の尊厳教室が行われました。交通事故により肉親を失った方からのお話を伺い、その当時の生々しい苦しかった感情や交通事故被害者としての活動から二度とこのようなことが起きて欲しくないという強い願いを感じることができました。
本来は10月に予定していた見学旅行でしたが、コロナ禍により11月10日から12日までの2泊3日へと短縮され、昨年度同様に宮城県に行ってきました。
松島でフェリーに乗り、仙台城跡でいにしえに想いをはせました。また、東日本大震災について学び、防災意識が高まりました。
11月1日(月)に生徒・教員、全員参加で行われました。バレーボール、バドミントン、借り物競走、全員リレーなどオレンジとブラックチームに分かれて競い合いました。結果はオレンジチームの勝ちとなりましたが、終始なごやかな雰囲気の中、楽しんでできたようです。
9月29日(水)に天売・岩見沢東・滝川高校の代表者が集まり全道大会への切符をかけて競いました。どの発表も自分自身を振り返り、これからのことを建設的に捉えたものばかりで力付けられました。コロナ対策として、発表者以外の本校生徒は別室にいて、リモート配信ではありましたが真剣に聞き入ってました。
9月17日(金)に生徒会役員選挙があり、立会演説後、投票の結果、立候補者が全員信任されました。コロナ禍で行事の立案が大変ではありますが、新体制での新アイデアを期待しています。
8月31日(火)1校時の時間帯で、滝川高校前の道路の両側を滝川高校定時制の生徒がずらーっと並びました。ソーシャルディスタンスをとりながら並んだところ、意外にも綺麗に交通安全の旗も並び、アピールできたのではないでしょうか。
8月25日(水)に定時制での学校生活を通して自分について振り返り、文章としてまとめたものを読み上げました。上級学年となる3・4年生の発表でしたが、国際情勢のことから、これまで自分の体験談など、説得力がありました。本校から空知大会へ3名が選ばれ、9月29日に出場します。
7/26(月)に夏季休業前集会が行われました。校長先生のお話の後、この日実施された「調べ学習発表会1・2年生の部」の表彰が行われ、該当者3名が表彰を受けました。その後、教務・生徒指導部の先生方から、休業中の学習と生活の具体について、資料を用いてお話がありました。始業日は8/20(金)です。また、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
コロナ禍で学校祭の日程が延期、そして短縮となり、内容もガラリと変わりました。ウォークラリー、ニチレクボール、唯一無二ゲーム、おまけで生徒会サプライズ企画・手持ち花火を実施しました。気温は高かったですが、夕方には風も出てきて、和やかな雰囲気で楽しめた様子でした。
今日の3・4校時は体育です。2・3年生が長距離走に挑戦しました。男子は、1,500m、女子は1,000m走を行いました。
日中の気温は30度近い暑さでしたが、この時間になると心地よい風が吹き走りやすくなります。生徒は仕事や勉強の
疲れに負けず、応援に来た担任の声援を受け力走しました。 7月15日(木)
6月19日(土)・20日(日)の両日に渡り、定通体連全道卓球大会が滝川スポーツセンター第2体育館にて開催されました。
コロナ禍の大会で選手の皆さんに換気作業などの協力もいただきながら、無事終えることができました。不慣れな当番校業務でしたが、本校定時制生徒も走り回りながらサポートさせていただきました。
16日(水)から前期中間考査が始まりました。今日は2日目です。日中は高かった室温も下がり涼しくなりました。みんな集中して取り組んでいます。
5月7日(金)に生徒総会が実施されました。規約の改正やパソコン同好会の設立について提案され、承認されました。
本日も晴れ、日差しも暖かです。桜はどうでしょうか。なんと期待どおり三分咲きとなりました。明日が休みなので、明後日は満開になることでしょう。天気の崩れが心配です。28日13:30
昨日アップしました「校庭の桜」ですが、本日27日15:45分に6輪ほどの花を確認しました。きっと明日以降はたくさんのきれいな花が見られることと思います。
滝川高校来賓駐車場横に桜の木があります。現在つぼみがたくさんついています。
この桜は滝川市で一番早く開花する桜の木と言われています。さて、開花は果たしていつか。皆さんで予想しましょう。
4月9日(金)生徒会が中心となって在校生と新入生がお互いをちょっと知る対面式が実施されました。学校行事などを紹介しながら1年間の行事のながれを知ることができました。
4月8日(木) 新入生8名が晴れて本校定時制に入学を許可されました。