北海道滝川高等学校 定時制課程
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
・令和7年度北海道滝川高等学校[定時制課程]の入学者募集要項は、次のリンクからダウンロードできます。
・次のリンクをクリックすると、北海道教育委員会のページが表示されます。
令和7年4月20日(日)に入学式と始業式が行われました。
新入生18名、編入生4名と在校生を含め58名でスタートしました。
式後、交流会が行われました。
有朋高校協力校(滝川高校)
有朋高校生徒のみな様へ
令和7年度入学式・始業式について(お知らせ)
1 日 時 令和7年4月20日(日) 9:45~11:45
時 程
9:45 受付・諸納金納入 1年A組教室前廊下
10:00 LHR 新入生・転・編入生は1B教室
在校生 1A教室
10:35 入学式・始業式
11:05 写真撮影・交流会
11:45 オリエンテーション 新入生・転・編入生
SHR 在校生
2 連絡先 滝川高校協力校
電 話 0125-23-1114
担当者 桔梗(ききょう)
木村(きむら)
芸術の秋、10月27日におよそ20数名の生徒が参加して、秋期のレクリエーションを行いました。今回は、「銅板レリーフを作ろう」ということで、各自下絵を考え、ハンマーと工具でトントンと根気よく銅板をへこます作業を続けます。出来上がったら、いぶし液につけ、紙やすりをかけ、仕上げ液を塗り、乾いたら世界でただ一つの作品が完成です。
6月23日(日)滝川高校校庭等で、およそ25名ほど参加して、今年度の春レクを行いました。今回は、「薪釜でピザを焼こう」ということで、ピザ生地にそれぞれ、サラミ・バジル・コーン・ミートボール・マシュマロ・チョコ等の好みの材料をトッピングしたのち、校庭の薪釜で焼き、熱々を食すという大変楽しいひとときを過ごしました。
4月21日(日)に入学式と始業式が行われました。今年度、新たに13名の新入生と4名の転入生が加わりました。共に新年度頑張っていきましょう。
有朋高校協力校時間割その1です
有朋高校協力校時間割その2です
有朋高校協力校時間割その3です
有朋高校協力校時間割その4です
↑
上記をクリックしてダウンロードしてください。
有朋高校生徒の皆様へ
令和6年度 有朋高校(滝川協力校)
入学式・始業式の日程等について(お知らせ)
1 日時 令和6年4月21日(日)
9:45~受付・諸納金納入
2 会場 北海道滝川高等学校
多目的教室(2線校舎2階)
3 日程 9:45 受付・諸納金納入
10:00 LHR
10:35 入学式
始業式、その他
12:00 終了予定
4 連絡先 滝川協力校
電話 0125-23-1114
担当者 協力校指導員
桔梗(ききょう)
髙橋(たかはし)
11月26日(日)に今年度の秋季レクリエーションを行いました。行先は滝川市美術自然史館とこども科学館です。
参加者は、収蔵されている化石や美術品を見学したり、科学館では展示物の見学や体験などをして楽しいひとときを過ごしました。
面接は残すところ12月3日(日)と10日(日)の2日です。1月には終末試験があります(A1:1/7 A2:1/14)ので各自準備をしておきましょう
6月4日(日)に3地区スクーリングが実施されました。今年は滝川高校が会場です。本校からは、生徒15名が参加しました。開講式の後、英語、理科、地歴、自主研究等の面接を実施しました。昼食を挟んで午後からは、交歓会・レクリエーションということでお菓子のほんだ滝川サロンに場所を移してケーキ作りと試食を楽しみました。
入学式・始業式で配布した今年度の協力校の時間割です。
4月23日(日)に新入生、転編入生、在校生が一堂に会して、入学式・始業式が行われました。閉式の後は指導員・面接講師の紹介、生徒会役員の紹介と生徒一人一人が自己紹介を行いました。
有朋高校生徒の皆さまへ
令和5年度 有朋高校(滝川協力校)
入学式・始業式の日程等について(お知らせ)
1 日時 令和5年4月23日(日)
9:45~受付・諸納金納入
2 会場 北海道滝川高等学校
多目的教室(2線校舎2階)
3 日程 9:45 受付諸納金納入
10:00 LHR
10:35 入学式
始業式、その他
12:00 終了予定
4 その他 皆様への案内文書発送は、
4月7日ころを予定しています。
5 連絡先 滝川協力校
電話0125-23-1114
担当者 協力校指導員
海老原(えびはら)
桔 梗(ききょう)
12月4日(日)に秋季のレクリエーションを行いました。お互いにより親交を深めることを目的として春秋の2回実施しています。今回は墨流し(マーブリング)ではがきを作ろうという内容です。水の上に色とりどりの墨を流し、それを葉書に写し取って、オリジナルの葉書を作ります。葉書が乾いたら、好きな言葉・文章を筆で書きます。書道の鈴木先生が講師となり楽しいひとときを過ごしました。
1月の8日・15日・22日の3日間、終末試験を実施しました。この試験をもって今年の面接は全て終了です。1年間大変お疲れ様でした。
また、試験2日目の15日には、今年度卒業予定者6名の卒業を祝う会を実施しました。
6月26日(日)滝川高校多目的室にて、今年度の春季レクを行いました。今回は、革細工ということでペンケースづくりに取り組みました。牛革製のペンケースに、それぞれ好きな色の糸を使い手縫いをして仕上げるという作業をしました。講師の先生の説明後、自分の好きな色の糸を49色から選び、およそ一時間ほどかけ縫い上げ、自分だけのペンケースができあがりました。
6月5日(日)に3地区スクーリングが実施されました。今年は岩見沢東高校が会場です。本校からは、生徒1名と指導員の先生が2名参加しました。開講式の後、面接を実施し昼食を挟んで午後からは、交歓会・レクリエーションということでボーリングを楽しみました。
4月17日(日)に、滝川協力校で学ぶ有朋高校通信制生徒の入学式・始業式が行われました。新たに入学した生徒と今年度から転入・編入した生徒の紹介が行われ、校長先生から新学期の始まりにあたり激励のことばをいただき、校歌紹介をして終了しました。式終了後は、講師紹介や写真撮影、自己紹介、オリエンテーション等を実施しました。
11月28日午後より滝川高校多目的教室でマグカップ作りをしました。ポーセラーツと呼ばれる絵を貼り付けて焼き付ける技術を用いました。講師の方の説明を受け、各々好きな絵を貼り付けました。個性が豊かな作品が多く、立ち上がって眺めてしまうくらい一生懸命取り組んでいました。陶磁器を焼くこと、約1週間で完成!配布は12月12日以降、指導員の所まで忘れずに取りに来てください。
6月6日(日)に3地区スクーリングが実施されました。空知管内にある協力校の岩見沢東高校の職員が来校し、面接指導とレクリエーションが行われました。レクリエーションではレジンを用いたアクセサリー作りで箸置きを作り、参加者各々の個性が出る作品ができあがりました。
4月18日(日)に滝川協力校で学ぶ有朋高校通信制の生徒が来校し、入学式が行われました。また同時に、今年度より転・編入学する生徒の紹介も行われました。
新型コロナ感染防止対策の一環で例年は生徒会主催のレクリエーションが中止になりましたが、簡単な自己紹介を実施しました。