北海道滝川高等学校 定時制課程
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
昭和23年に夜間定時制として設置認可され、平成14年には、定通併修3修制を導入するなどして、現在までに、1,700名の卒業生を送り出しています。
バランスのとれた給食で、夏バテを防ぎましょう。
充実した学校祭にしよう。学校祭後は給食を摂取し体調を整えよう。
6月4日から中間考査があります。給食で栄養をつけてがんばってください。
本校校庭の桜のも咲きました。今月も元気に登校し、美味しい給食を食べましょう。
9日から給食がスタートします。給食には牛乳がついています。
今年は暖かい日が多く、春が近いと感じますが、まだまだ油断はできません。食事には十分気をつけ健康第一で過ごしましょう。
卒業生が家庭学習に入りました。滝川はしばらく暖かい日が続きましたが、まだまだ冬です。体調管理に気をつけ、感染症予防にも取り組んでいきましょう。
12月にあんこのキーマカレーを提供しましたが、改めて1月も同じメニューを提供いたします。北海道産の甜菜糖と小豆を用いたあんこの活用で献立メニューも豊かになりました。
いよいよ本格的な冬となりました。感染症予防(コロナ・インフル等)のためにも健康的な食事を心がけましょう。
12月の給食で、20日に「あんこ」を使ったメニューを実施します。
これは、道の「砂糖とてん菜の食育の取組」の一環で、本校では「あんと野菜のキーマカレー」がメニューとして提供される予定です。
事前学習として、給食室に砂糖についての資料などがホワイトボードに掲示(右写真)されていますので、生徒の皆さんは、事前にみて、食べた感想を聞かせてください。
いよいよ朝晩の気温が下がり、温かい物が欲しくなる時期となりました。寒さ対策にも体調管理にも十分気をつけたいものです。
秋の装いが深く感じられるようになりました。季節の変わり目による体調の変化にも気をつけ、実りの秋を満喫して秋の食材を楽しく食べられるようにしましょう。
蒸し暑い夏が過ぎ、やや過ごしやすくなりました。しかし、天候不順によって体調不良になりやすい時期でもあり、バランスの良い食事を心がけましょう。
熱中症への対応として、例年より長い夏休みとなりました。教室にはクーラーが設置されましたが、各家庭も含めて十分ではないため、油断せず、改めて熱中症には気をつけましょう。また夏バテしないよう普段から水分補給と健康的な食生活にも心がけましょう。
暑い夏がやってきました。教室にはクーラーが入りましたが、それでも熱中症対策を怠らないようにしましょう。
少しずつ暖かい日が増え、衛生管理に気をつける時期となりました。
新緑の季節になりました。元気に学校生活を送りましょう。
今年度も始まりました。元気に登校し、おいしく給食を食べましょう。
今年度もあとわずかです。毎日の食生活を充実させましょう。
給食室では、いつも温かい食事が提供されています。曜日ごとに月曜【麺類】、火曜【丼物】、水曜【魚】、木曜【アレンジご飯】、金曜【カレーライス・ハヤシライスなどのご飯物】を中心に構成されているなど工夫が凝らされています。
暦の上では春ですが、まだまだ気温の変化も大きいので、十分に体調管理をして下さい。
冬場はコロナだけではなく、インフルエンザの流行期です。偏りのない食生活に心がけるなどして、体調管理を十分に行いましょう。
寒くなってきました。体調管理には今まで同様十分に気をつけてください。
季節や行事に合わせてメニューも気を遣っています。最近インフルエンザが流行しています。健康には十分気をつけてください。
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりました。健康管理を怠らず、バランスの良い食生活を心がけましょう。
猛暑の8月が過ぎましたが、気温高めの日が続きます。体調管理には気をつけ、健康的な生活を心がけたいものです。
食材高騰や夏の暑さにも負けず、生徒のためにおいしい給食を作ってくれています。
暑い夏がやってきました。体調管理を徹底し、毎日の給食を楽しみたいものです。
6月の給食献立です。食材の値上がりにより献立作りが大変です。
5月分の給食便りです。今年度は人数も増え、賑やかな給食室になりました。
令和5年度4月の給食の献立です。